〜お香の楽しみ方〜聞香(もんこう)
2019年12月13日
こんばんは。
最近少しずつ寒くなってきて、お香を焚くのに良い季節になりました。
長らく更新していなかった、聞香(もんこう)のやり方をホームページに掲載しましたので、『手元に薫香料があるけれどやり方が分からない!』方や、『アロマポット以外ではどう使用したらいいの?』など、ご不明な方は是非参考にしてみてください。
熱した炭にそのままのせて香りを楽しむ空薫(そらだき)はアラビアや中東でよく見られるスタイルですが、室内で焚くには煙がネックとなります。また直ぐに香が燃え尽きてしまい、ダイナミックさとはうらはらに、焦げた匂いもしてきます。
日本の香道に近しい聞香のやり方ですと、薫香料のもつ繊細な香りも聞き分け楽しむことが出来ます。
![](//img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-023155700s1576239018.jpg)
必要なのは
◎厚手の湯のみ/香炉
◎簡易着火炭
◎灰
◎お好きな薫香料
◎ピンセット(火箸)、ライターなど
![](//img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-001190900s1576239342.jpg)
まず香炉に灰を7分目ほど入れ、よくほぐします。炭に火を何度かつけ、パチパチっと火が回り出したら灰の上に置いて5分ほど火が回る様子を確認します。
![](//img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-023757400s1576239459.jpg)
火が炭に完全に回り、手をかざして熱くなったのを感じたら、灰の中に炭を埋め、少しだけ灰を被せます。
![](//img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-079908800s1576239545.jpg)
炭の上にアルミ箔、または銅板を置き、薫香料をのせて香りを楽しみます。
![](//img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-037087400s1576239613.jpg)
炭の温度が高いと煙が出ます。その際は灰を少し厚めに被せて温度調節をします。また、香りが立たない場合、温度が低いと感じた場合は炭を取り出して再度火をつけて様子をみます。
*炭は一度火をつけると大変高温になるので、火の扱いにはご注意ください(ピンセットなど掴める道具を必ず用意しましょう)
薫香料の新たな説明書も現在作成中です。
イベント出店時にお持ちしますので、ご興味ある方は是非おっしゃってください。
アワーペース
https://ourpaceiro.com
最近少しずつ寒くなってきて、お香を焚くのに良い季節になりました。
長らく更新していなかった、聞香(もんこう)のやり方をホームページに掲載しましたので、『手元に薫香料があるけれどやり方が分からない!』方や、『アロマポット以外ではどう使用したらいいの?』など、ご不明な方は是非参考にしてみてください。
熱した炭にそのままのせて香りを楽しむ空薫(そらだき)はアラビアや中東でよく見られるスタイルですが、室内で焚くには煙がネックとなります。また直ぐに香が燃え尽きてしまい、ダイナミックさとはうらはらに、焦げた匂いもしてきます。
日本の香道に近しい聞香のやり方ですと、薫香料のもつ繊細な香りも聞き分け楽しむことが出来ます。
![](http://img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-023155700s1576239018.jpg)
必要なのは
◎厚手の湯のみ/香炉
◎簡易着火炭
◎灰
◎お好きな薫香料
◎ピンセット(火箸)、ライターなど
![](http://img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-001190900s1576239342.jpg)
まず香炉に灰を7分目ほど入れ、よくほぐします。炭に火を何度かつけ、パチパチっと火が回り出したら灰の上に置いて5分ほど火が回る様子を確認します。
![](http://img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-023757400s1576239459.jpg)
火が炭に完全に回り、手をかざして熱くなったのを感じたら、灰の中に炭を埋め、少しだけ灰を被せます。
![](http://img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-079908800s1576239545.jpg)
炭の上にアルミ箔、または銅板を置き、薫香料をのせて香りを楽しみます。
![](http://img01.ti-da.net/usr/o/u/r/ourpace/sp-037087400s1576239613.jpg)
炭の温度が高いと煙が出ます。その際は灰を少し厚めに被せて温度調節をします。また、香りが立たない場合、温度が低いと感じた場合は炭を取り出して再度火をつけて様子をみます。
*炭は一度火をつけると大変高温になるので、火の扱いにはご注意ください(ピンセットなど掴める道具を必ず用意しましょう)
薫香料の新たな説明書も現在作成中です。
イベント出店時にお持ちしますので、ご興味ある方は是非おっしゃってください。
アワーペース
https://ourpaceiro.com
Posted by アワーペース at 21:24│Comments(0)
│薫香料のひととき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。